
こんな人にオススメ
・花言葉が知りたい。
・せっかくだから、長く花を楽しみたい。
目次
キンギョソウの基本情報
品種 | キンギョソウ |
分類 | オオバコ科キンギョソウ属 |
原産国 | 南ヨーロッパ、北アフリカ |
植え付け | 苗 |
サイクル | 1年草 |
場所 | 日当たりの良い屋外 |
育てやすさ | |
オススメ度 |
キンギョソウの特徴

キンギョソウは、ふわふわの花が茎の先に連なって咲きます。
夏は高温多湿にならないように注意して、直射日光が当たらない場所で管理します。
冬は霜には当てない方が良いです。
別名:スナップドラゴンと言われています。
高さ:20~120cm
花色:白、赤、黄色、ピンク、オレンジなど
キンギョソウの品種

沢山の品種がありますが、主なのを紹介します。
*ソネット 高さ40cm程で、ボリュームがある花穂が魅力。花もちが良く、切り花にも向く。
*ランピオン ほふく性。花が鉢の縁から、こぼれ落ちるように咲き広がる。
*フローラルシャワー 高さ20cmの小型種。まとめて花壇に植えるのに良い。
キンギョソウの花言葉

キンギョソウの花言葉は「おしゃべり」「おせっかい」「出しゃばり」「大胆不敵」です。
長い花穂につく膨らんだ花が、金魚が口を開けたように見える事からついた名前です。
花言葉も、花が口の形に似ていることが由来です。
可愛い花を咲かせるのに、花言葉が悪すぎますよね。
キンギョソウの育て方
作業時期
時期 | 1月 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12月 |
植え時 | ||||||||||||
肥料 | 月1回 | 月1回 | ||||||||||
開花 |
用意するもの
- キンギョソウの苗 3株:全体が締まっていて下葉が黄ばんでないもの
- 植木鉢(直径18cm以上のもの)
- 鉢底石
- 市販の土
育て方

- 鉢底石を植木鉢の底に敷いて土を入れる。
キンギョソウの苗をバランスよく置いて、隙間に土を補充する。 - 水をたっぷり与えて、日当たりの良い場所で管理する。(少し乾燥気味に育てる)
- 花がら摘みをマメに行なう。
- 株が混みあってきたら切り戻す。(風通しを良くするために)
ココに注意
キンギョソウが枯れる原因は?
以前私は、何の知識もなくて失敗し、キンギョソウが上手く育たなかった事がありました。
思い当たることがあれば、改善してみましょう。
・苗を植えつける時に、根をほぐしてしまった。⇒根を触らないように注意して植えましょう。
・花に直接水をかけている。⇒水やりは株元にそっと与えましょう。
・花がらを摘み取っていない。⇒こまめに摘み取りましょう。茎が細いので、取り除く時は気をつけてくださいね。(私は、誤って茎ごと折ってしまいました)
最後に

キンギョソウは見た目は繊細ですが、初心者でも丈夫で育てやすい花です。
開花期間が長くて色のバリエーションも豊富なので、寄せ植えにして楽しんでもらえたらなと思います。