
こんな人にオススメ
・香りのある花が好きだ。
・ハーブに興味がある。
・育てやすい花が良い。
目次
ラベンダーの基本情報
品種 | ラベンダー |
分類 | シソ科ラベンダー属 |
原産国 | オランダ |
植え付け | 苗 |
サイクル | 多年草 |
場所 | 日当たりの良い屋外 |
育てやすさ | |
香りの良さ |
ラベンダーの特徴
ラベンダーは細くまっすぐな茎の先に、青紫色の小花を咲かせるのが特徴のハーブです。
『ハーブの女王』と呼ばれていて、出回っている芳香剤も人気があり、利用している人も多いかと思います。
高さ:30~100cm
花色:紫、薄紫、白
種類:イングリッシュラベンダー(今回育てた植物)、フレンチラベンダー、レースラベンダーなど
上手く育てれば毎年花を咲かせてくれる多年草です。
詳しく見ていきましょう。
ラベンダーの花言葉

ラベンダーの花言葉は、
「沈黙」香りに精神安定効果があるのに由来している
「疑惑」不思議なほどに強い香りがすることから
「期待」「あなたを待っています」少年に恋を告白できない少女が待ち続けたあと、一輪の花になってしまったと言うヨーロッパの伝説から
ラベンダーの育て方
作業時期
時期 | 1月 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12月 |
植え時 | ||||||||||||
肥料 | 月1回 | |||||||||||
開花 |
用意するもの
- ラベンダーの苗 1株:しっかりした苗で、つぼみが沢山ついているもの
- 植木鉢(直径15cm程あるもの)
- 鉢底石
- 市販の土
育て方

- 鉢底石を植木鉢の底が隠れるくらい敷いて、土を2分の1程入れてラベンダーの苗を置く。(根を傷つけないように注意しながら)
- 隙間に土を補充して、水をたっぷり与えて風通しの良い場所で育てる。
- 剪定:夏前にすると良い(咲き終わった花を花茎ごと切る)
・蒸れが苦手なので風通しを良くするため
・形を整えて元気に成長させるため
ココがオススメ
・剪定後のラベンダーは、捨てないで花瓶に入れておくだけで、しばらくいい香りが楽しめます。
長く綺麗に咲かせるコツ

ラベンダーは、やや乾燥気味に育てます。土も水はけの良いものがベストです。
雨が多い梅雨時期は、軒下などに。
真夏は涼しい場所に移動させるか日よけをしてやると、株が弱るのを防ぐことができます。
苗は年中出回っていますが、春に購入した方が管理がしやすいです。
最後に

ラベンダーは、優雅でリラックス効果のある香りのハーブとして人気があるので1度育ててみたかったんです。
ヨーロッパでは、古くからお風呂や衣類の香りづけにも利用されています。
花持ちは2~4日ほどなので少し残念ですが、育てやすくて香りを楽しめるのでオススメです。