
目次
コデマリの基本情報
品種 | コデマリ |
分類 | バラ科シモツケ属 |
原産国 | 中国 |
植え付け | 苗 |
サイクル | 多年草 |
場所 | 日当たりの良い屋外 |
育てやすさ | |
おすすめ度 |
コデマリの特徴

コデマリは、江戸時代から愛され続けている花木です。
株元から細かい枝を次々と出して、株全体が大きくなっていき、暑さ、寒さに強いです。
高さ:1~1m50cm
別名:「テマリバナ」
本来花が咲くのは、4~5月ですが、今は寒い時期から花が咲いている苗が出回っているので、早くから楽しめるようになりました。
コデマリによく似た花
コデマリによく似た花に「オオデマリ」がありますが、花の形が似ているだけで違う品種です。
コデマリはバラ科、オオデマリはスイカズラ科。
見た目の違いは、オオデマリの方が、花が少し大きいです。
コデマリの花言葉

コデマリの花言葉は、「優雅」「上品」です。
小さな花が集まった様子が品が良く、優雅な手まりに見える事から付けられました。
切り花としても人気があります。
コデマリの育て方
作業時期
時期 | 1月 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12月 |
植え時 | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
開花 |
用意するもの
- コデマリの苗 1株:枝数が多くつぼみがついている、しっかりしたもの
- 植木鉢(直径18cm以上あり深めのもの)大きく成長するため、スペースがあれば地植えでも良い。
- 鉢底石
- 市販の土
育て方

- 鉢底石を植木鉢の底が隠れるように敷いて、土を半分程度入れ、コデマリの苗を置く。
隙間に土を補充して、水やりをする。 - 日当たりの良い場所で管理する。
- 花がらは、こまめに摘み取る。
- 剪定をする(5月~6月)
- 挿し木でも増やせる。(3月頃に新しい枝を15cm程カットして、数時間水につけた後、土に刺しておくと1ヶ月程で芽や根がでる)
ココに注意
・コデマリは夏が過ぎて肥料をやると、枝だけが伸びて花芽ができにくくなるので、夏以降は与えないようにしましょう。
コデマリの剪定

コデマリは花が終わった後の剪定が、次の花を綺麗に咲かせるコツになるので大切です。
ポイントが解れば難しくはないので、やってみましょう。
ここがポイント
・剪定は花が終わった後、すぐにしましょう。
・枝の途中で切るような剪定は駄目で、混んでいる古い枝を取り除いていく感じです。
・秋ぐらいに、新しい枝が少し垂れ下がるようにイメージをして仕立てると良いと思います。
最後に

コデマリは、以前から気になっていた植物ですが、大きく育つので、直接土に植えるスペースがないため迷っていました。
今回は鉢植えで、こじんまりも良いかなと思い育ててみようかと思います。
植木鉢なら株が増えてくるため、2~3年にⅠ度はⅠ回り大きな鉢に植え替えるのが良いです。