
パキスタキスの基本情報
品種 | パキスタキス・ルテア |
分類 | キツネノマゴ科パキスタキス属 |
原産国 | 南アメリカ |
植え付け | 苗 |
サイクル | 多年草 |
場所 | 日当たりの良い屋外、(冬は屋内) |
育てやすさ | |
おすすめ度 |
パキスタキスの特徴

パキスタキスは、黄色いロウソクのような穂の間から、突き出るように白い花が咲きます。
花に見える黄色い部分は苞(ほう)です。
白い花は短命ですが、次々と花を咲かせて、黄色い苞が長く綺麗な姿を保ちます。
和名:ウコンサンゴバナ
パキスタキスの花言葉

パキスタキス・ルテアの花言葉は「飾らない心」「素朴」です。
名前は、ギリシア語のパキス(太い)とスタキス(穂)から由来しています。
パキスタキスの育て方
作業時期
時期 | 1月 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12月 |
植え時 | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
開花 |
用意するもの
- パキスタキスの苗 1株(275円):茎が太めで節が詰まっていて、少しつぼみが付いているもの
- 植木鉢(直径12cm以上あり深めのもの)
- 鉢底石
- 市販の土
育て方

- 石を植木鉢の底が隠れるように敷いて、土を2分の1くらい入れて、パキスタキスの苗を置く。
- 空いている隙間に土を補充して、水をたっぷり与え、日当たりの良い場所で管理する。
- 花が散ったら、茎の根元を3cm程残して切り取る。
- 11月くらいに剪定をして、形を整える。
- 4月~6月の暖かい時期に、植替えをする。
ここがポイント
・寒さには弱いので、冬は室内に取り入れて育てます。(5~8℃あれば大丈夫です)
・日光に良く当てて育てましょう。
・日光に良く当てて育てましょう。
最後に

パキスタキスの特徴ある花姿に惹かれて、思わず育ててみたくなりました。
高さが1~3mまで大きく成長するのもあるようです。
私の庭はスベースがないので、少しずつ植木鉢を大きくしていき、こじんまりと育てようと思います。