
こんな人にオススメ
・可愛い小さな花が好き。
・長く楽しめる花が良い。
・ドライフラワーを作ってみたい。
目次
花かんざしの基本情報
品種 | 花かんざし |
分類 | キク科ローダンテ属 |
原産国 | オーストラリア |
植え付け | 苗 |
サイクル | 多年草 |
場所 | 日当たりの良い屋外 |
育てやすさ | |
キュートさ |
花かんざしの特徴
花かんざしは、2㎝の小さくて可愛い花が12月~5月頃まで咲き続けてくれます。
花は各枝に一輪ずつですが、良く枝分かれしてくれるので、花を長く楽しむことができます。
草丈は15~40㎝で花色は白色のみ、昼間に開いて夜間は閉じます。
乾燥には強いですが、高温多湿は大の苦手なので、梅雨時期や夏期は風通しの良い軒下などの半日陰に置きます。
花かんざしの花言葉

花かんざしの花言葉は「思いやり」「明るい性格」「変わらぬ思い」「終わりのない友情」です。
名前の由来は赤くて丸いつぼみが、かんざしに似ていることから『花かんざし』と名付けられたそうです。
花かんざしの育て方
作業時期
時期 | 1月 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12月 |
植え時 | ||||||||||||
肥料 | 月1回 | |||||||||||
開花 |
用意するもの
- 花かんざしの苗 1株:つぼみが多くついていて、葉がきれいな緑色のもの
- 植木鉢(直径15cmのもの)
- 鉢底石
- 市販の土
育て方

- 鉢底石を植木鉢の底が隠れるくらい敷いて、土を2分の1程入れておく。
花かんざしの苗を置き、周りの隙間に土を補充し株元を軽く手で押さえる。 - 水やりをして、日当たりが良い場所に置く。
- 枯れた花は、こまめに摘み取る。
- 3~5月頃にさし芽で増やすことができる。
ココに注意
・花が水に濡れると変色して黒くなりやすいので、水やりは株元にやりましょう。
・雨のかからない場所に置きましょう。
・雨のかからない場所に置きましょう。
花かんざしをドライフラワーに

花かんざしは、簡単にドライフラワーにできます。
①花が咲いているもの、つぼみが咲きかけているものを根元から少し切りとります。
②花が小さいので、そのまま小さな花瓶に水なしで数日さしておくだけで出来上がりです。
葉は枯れてしまいますが、花は色も質感もほとんど変わりなく出来上がりました。(花は最初から質感がカサカサしています)
最後に

花かんざしを購入した時は、ほとんど花が咲いておらず、まん丸の赤いつぼみだけでした。

購入して、2ヶ月でたくさんの可愛い花を咲かせてくれました。この成長を見るのが大好きです。
花かんざしは最近ではお店に出回っているので、気になった方は探してみてくださいね。