京都府立植物園(温室)|多様な植物が見られる(京都府)

京都府立植物園の温室は、多様な植物が見られます

はじめに

今回は、京都の府立植物園内の温室に行って来ました。

たくさん見た植物のなかで、印象に残っているのを紹介していきます。

京都植物園(温室)

それでは、中にどうぞ!

ツバキカズラ

原産国:チリ南部(チリの国花です)

鐘形やトランペット形の花です。全部、下向きに咲くのが特徴です。

 

ベニヒモノキ

 原産国:西インド、マレー半島

紅色をしたヒモのような花を咲かせる木です。

小さな花が密に集まって、長さ20~30cmになり垂れ下がります。

 

アルピニア プレプラタ 

  原産国:太平洋諸島

地下茎から3~4mの茎を伸ばし、先端に穂状の花を出します。

英名:レッドジンジャー (直訳すると赤い生姜⁈)

 

熱帯スイセン(ニンファエア ギガンティア)

 原産国:オーストラリア、ニューギニア

スイセンの中でも花が大きく、茎が強くて、花は水面から飛び出してくる感じです。

私は、この清楚な感じが好きです。

 

このスイセンは、外側の花弁は濃く、内側は淡色で美しいです。

 

オオベニゴウカン 

 原産国:ボリビア

直径3~5cmの球状の花を咲かせます。

英名では、「パウダーパフ」と呼ばれています。

赤い品種もインパクトがあり、綺麗です。

セイロンベンケイ

 原産国:熱帯アフリカ

多肉植物のカランコエの仲間で、釣鐘形の花を咲かせます。

 

近づいて見ると、こんな感じです。

一見美味しそうに見えますが、食べられません。

 

パパイヤ レッド・レディ

 原産国:熱帯アメリカ

鮮やかな黄色やオレンジ色の果肉を持つ熱帯フルーツです。

高さ:1.5~2.5m

トックリヤシ

 原産国:インド洋マスカリン諸島

基部がトックリのように膨らんだ、ユニークな形が特徴の植物です。

 

アクセス

〒606-0823
京都市左京区下鴨半木町
電話:075-701-0141

【電車、バスでお越しの場合】

  • JR「京都駅」、近鉄「京都駅」、阪急「烏丸駅」から
    京都市営地下鉄「北山駅」下車3番出口すぐ
  • 京阪「出町柳駅」から
    市バス1系統又は京都バス「静原」「市原」行き、バス停「植物園前」下車徒歩約5分

入館料・営業時間

入館料:一般=500円、65歳以上=250円、高校生=250円。


開園時間:9:00~17:00(入場は16時まで)

定休日:12月28日~1月4日まで
    

 

最後に

京都府立植物園の温室は、京都駅から地下鉄で15分で行ける便利な場所にあります。

人ごみを忘れて、静かな時を過ごしたい方にお勧めです。

 

 

スポンサーリンク

-その他