
カラミンサの基本情報
品種 | カラミンサ(グランディフロラ) |
分類 | シソ科カラミンサ属 |
原産国 | 地中海沿岸 |
植え付け | 苗 |
サイクル | 多年草 |
場所 | 日当たりの良い屋外 |
育てやすさ | |
おすすめ度 |
カラミンサの特徴

カラミンサは、丈夫で育てやすく、小さな花がたくさん咲いてくれます。
ミントのようなさわやかな香りが特徴です。
花色:ピンク、白、紫
花の高さ:15~50cm
カラミンサの花言葉

カラミンサの花言葉は、「愛のささやき」「清涼」です。
「清涼」は、ミントのような爽やかな香りがすることから由来しています。
カラミンサの育て方
作業時期
時期 | 1月 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12月 |
植え時 | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
開花 |
用意するもの
- カラミンサの苗 1株(110円):選び方=葉がイキイキしていて、花やつぼみが多いもの
- 植木鉢(直径15cm程あり深めのもの)
- 鉢底石
- 市販の土
育て方

- 鉢底石を植木鉢の底が隠れるように敷いて、土を2分の1程入れる。
- カラミンサの苗をポットから取り出して置き、隙間に土を補充する。
- 水をたっぷり与えて、日当たりの良い場所で育てる。
- 花が終わったら、高さを2分の1くらいに切り戻しをする。
- 春に株分けで増やせる。 ・挿し木でも、6月と9~10月に茎を7~8cmに切って増やせる。
ココに注意
・カラミンサは、乾燥に弱いので、土の表面が乾き始めたら水やりをしましょう。
冬越しについて

カラミンサは寒さには強いですが、冬には霜に当てない方が良いです。
冬は水やりを控えて、日当たりの良い場所で管理します。
冬には地上部が枯れるので、枯れた部分はカットします。(春になると再び、株元から芽が出てきます)
最後に

私が育てているのは、カラミンサ(グランディフロラ)で、他のカラミンサよりは花が少し大きいです。
どんな花とも合わせやすいので、寄せ植えにもお勧めです。